初三国 大三国の筒になる部分は、一本の松から採ると宮司さんのブログにあります。
http://isuzujinja.blog103.fc2.com/blog-entry-702.html
そして、氏子に当たった当番地区(今回は、北割耕地)が、堀内煙火店(信州飯島町)のご指導のもと、初三国、大三国の火薬詰めも行い、手作りの煙火となるわけです。
それを、神様である「五十鈴神社」に奉納し、その火の下で練ります。
熱いとは思います。現に、うちの職場の人も、以前当番地区として練り、そのあとは火傷だらけでした。
しかし、市内5地区にお住まいの方は、年番としてやらなければならない神事なのです。
初三国が終了し、大三国になります。初三国と同じように、櫓などに同じモノを
煙火店がセットします。よって、その間は間があります。
そして、第2部の大三国が、スタートしました。 写真を編集してみても、火薬量の違いが歴然です。
最初の、伝令~大三国奉納~伝令までは、同じですので省略します○┓ペコ
まず上からの仕掛けです。ナイアガラのような感じです。
次に、櫓の前にある回転盤みたいのが回ります。
次に、中心部にある筒が噴き出します^^
初三国でもあったのですが、ここに生えている木が燃えるくらい高く花火が打ちあがります。
この写真、うまく撮れました^^ 氏子衆かっこいいです^^
2へ つづく
http://myhome.cururu.jp/surf2575/blog/article/61002355768
コメントは、最後にお願いします。
お手数ですが クリックのご協力を(:D)┓ペコリ
ブログ村 1記事1つと書いてあるので、ちょっと実験中^^
3つの記事に全部リンクバナーを設けると、どうなるかなあ^^
大変だけど、(=´ー`)ノ ヨロシク
Author:☆サーフ☆
Colors of the Wind のサブブログです。
こちらがメインブログです。
http://surf0909.blog118.fc2.com/